ドライブは安定して入ってこそ武器といえるものになります。
ドライブを安定させるには簡単なポイントを意識するだけで改善します。
では、そのポイントを見ていきましょう!
ドライブを安定させるには、まずドライブの基礎ができていることが必要条件になります。一度こちらで確認しておきましょう。
~タメをしっかりとつくる~
ドライブの基礎編でも言いましたが、安定させるためにも必須のポイントは
・ドライブのタメを十分とる
ことです。
これは特に回り込みドライブの時に見落としがちなポイントです。回り込んでぎりぎりなのでタメを作らずに打ってしまいネットにかかる、、
という失敗パターンは皆さん一度は経験していると思います。あの失敗の原因は詰まってしまっただけではなくタメがないことも理由になります。
回り込みの時は、回り込みとタメを同時に行いましょう。タメのモーションを入れながらフットワークを使うのです。
いざやってみると何も難しい事ではありません。意識してやろうと思えばすぐにできてしまいます。今日から意識してやっていきましょう。
あと、このタメをするという行動は、球をひきつけるという動作も含まれています。ドライブの一番の基礎であるタメと引きつけは確実に行ってください。
意外とこの初歩的なところが疎かになって安定しないと悩んでいる人が多い印象です。意識していきましょう!
~回転をかけることを第一に考える~
ドライブを打つとなると、なぜか速さをとことん追い求めてしまいがちです。たしかに速いドライブはかっこいいですし、得点できる武器になります。
しかし、回転をかけることを意識したほうが、実はすごく効果的なドライブが打てるんです。
・回転に球を飛ばしてもらう
これが第二のポイントです。
知っての通り、上回転のかかったボールは弧のように円を描き相手のコートに入ります。回転が強ければ強いほど大きな弧を描きます。
つまり、回転が強いほど、相手のコート上で急激にストーンと落ちる球になります。スピード重視ですと、弧を描かず直線に飛んでしまいます。
直線だと相手のコート上で落ちることがないため、オーバーしやすいという不安定さが付きまといます。しかし回転をしっかりかければかけるほど相手のコート上でストーンと落ちる安定したドライブになるのです。
しかも、強力な回転のおかげでバウンド後は鋭く伸びてくれます。相手からしたら面を合わせなければいけないため厄介なドライブになるでしょう。
回転>スピード
という図式を意識するとあなたのドライブは確実に安定します。
~決めに行くドライブはチャンスボールだけ~
チャンスボールだけはスピード重視のドライブで攻めて問題ありません。逆にそこはスピード重視のドライブが最善策になります。
ここでそのチャンスボールを定義しておきましょう。
チャンスボールとは、
・十分なタメができていて、且つネットより高い位置の球
のことです。ここで大切なのは「十分なタメができていて」という部分です。実際、ネットより高い位置でインパクトできるタイミングは試合中かなりあります。
しかし、その場面はほんとうにタメができているかと考える必要があります。タメが出来ていない場合は力がボールに乗らずネットにかかります。
練習中にどの程度の高さまでならタメてもチャンスボールで捉えられるか、という自分にとってのチャンスボールを知っておきましょう。
その球が試合中にもきたら迷わずスピードドライブでガツガツいきましょう。それ以外の球は回転重視で高軌道のループドライブを選択しましょう。
~回転量を磨く~
前述した通り、安定したドライブには強烈な回転をかけることが必要です。そのため回転量を磨くことが安定感に直結します。
これは個人個人の問題なので具体的にこれをしろ、とは言えません。
ですが、フォームの見直し、ラケット・ラバーの見直し、体重移動の見直しなどが効果的です。
私の経験としては、ラケットとラバーはかなり重要かなと思っています。
スピードとパワーがでる重いラケットに回転重視のラバーを貼ったときに私のドライブの安定感が格段に上がりました。それまではまったく安定せず、ネットにかかる自分のドライブにため息をついていた時期もありました。
しかし用具を変えるのは最終手段だと思ってください。
前述した他のポイントを押さえるだけでも安定感はだいぶ変わると思いますので。
~安定したドライブのポイントまとめ~
・タメを十分にとる、球をひきつける
・強い回転の軌道で球を飛ばす
・回転>スピード
・自分のチャンスボールの高さを知る
・回転量を磨く
以上が安定したドライブのポイントになります。
やはりドライブの安定感=プレーの安定感ですから、意識して取り組む価値があります。
馬龍選手のドライブの安定感は半端ないですよね。彼のような安定感を目指したいところですね。馬龍選手は練習へのストイックな姿勢が有名です、見習って成長していきましょう!
コメント