みんなミートする時わざわざ先端で当てて飛ばしてるの?

引用元: ・卓球総合質問・雑談スレ Part 45

391: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 07:58:44.66 ID:uTluA5X/
バックのミート打ちしてる時にラケットの下側じゃなくて先端で当てろと言われた
なんか先端の方が遠心力も利いて威力も込めやすいとか
確かに自分はラケットの下側(水平にした時の下半分)に当てる癖があるけど、
みんなミートする時わざわざ先端で当てて飛ばしてるの?

392: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 08:50:51.19 ID:4I27ofDJ
威力の僅かの差のために当てるところを意識するなんて馬鹿げてるから止めたほうがいい
真ん中に当てるつもりでも頻繁にずれるだろ
レシーブや対下みたいにくるボールが遅い場合はありだろうがな
あの有料サイトほんと害悪だわ
394: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 12:21:41.35 ID:KEiZBjGz
>>392
シェークハンズ?
あそこそんなこと紹介してたの?
393: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 12:03:01.08 ID:q3EXLGur
先端の方が遠心力で威力出るよね
手首利かして打つ時も振り幅大きくなって強く弾ける
逆に根本で当てると同じ振りでも遅い球が出るから相手のミスを誘える
395: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 12:23:53.00 ID:KEiZBjGz
下側で当ててるというか上から叩こうとか意識してると勝手にそうなってるって話だから、
ラリー中に当てる位置を変えろってのはなんかかなりの高等テクだと思うのは俺だけか?
フォームそのものが変わっちゃう
397: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 13:14:49.28 ID:4I27ofDJ
>>395
ラリー中に当てるところを意識なんてやってるように見せて実際は誰も全くやってないから真に受けない方が良い
切るときは下に当ててナックルは上に当てるなどとほざいているカットマンですら、スーパースローで見たらほとんど真ん中に当ててるわ
そもそも相手の強打を意識して当てるところをコントロールできる技術があるなら他のところを磨いたほうがはるかに上達するだろう
俺もサーブやストップの時は当てるところは意識するぞ

398: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 14:16:59.39 ID:/w2kzE9s
>>397
練習段階では意識だけはした方が良いと思うよ。
ラバー下反面てのも、一種の基準として。
試合になったらそうそううまくは行かないけど、基準がないとひでーことになるし。
399: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 15:00:33.93 ID:4I27ofDJ
>>398
不要だろうな
メリットが全く感じられない
下や上に当てる具体的なメリットって何?
初級中級どころか全国出るレベルでも真ん中に当てるだけでも難しいだろうに
414: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 22:56:22.08 ID:4I27ofDJ
>>413
そんなもん俺が>>399ですでに言及してるのにまさかそれが言いたいことだとは思わなかったわ
396: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 12:41:20.58 ID:tjbiPDeh
サーブの時は意識するけどな
400: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 15:10:13.10 ID:TxNmEd/y
あくまでも「それくらいの気持ちで~」だな
右利き選手がフォアでドライブするときは時計の2時
ツッツキをするときは時計の10時の位置に当てるような感じでって指導してる人がいた
実際に打球する位置は、ピン球の跡が示すように真ん中より若干先端寄り

401: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 15:14:57.40 ID:RE8lR8GC
許昕があの激深グリップでも指に当てずに裏面打法してるように
上手い選手は当てる位置のコントロールができる
402: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 16:07:34.04 ID:cEZn7K+A
「当てるところを意識する」ってのはちょっと簡潔だな。厳密に言えば、習得の最初の段階では意識する。
練習を重ねていくうちに半意識的に出来るようになって、
最後は無意識で出来るようになる。

保護シートを半分だけ貼ったラケットとか
真ん中をくり抜いたラケットで
初学者に打球や空振りをさせると
ボールとの接し方を手っ取り早く掴んでくれる。

403: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 16:22:30.92 ID:4I27ofDJ
>>402
接し方というか、どこに当たってるかって話だろうけど、例えばフォアロングでラケットの下に当てたりするのにどういう意味があるの
404: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 17:10:57.38 ID:cGYYZRwR
現実的に同格だとショートサーブに対してしか当てる場所変えることは無理やな
出来るとしたら相手との実力差が凄くあるだけや
405: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 17:12:04.34 ID:cGYYZRwR
違った
同格だとラリーでも遅いボールに対してはナックルツッツキやナックルカットできるな
格上はもう返すので精一杯なので無理やな
406: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 17:17:43.42 ID:4I27ofDJ
>>405
当てる場所が変わっても同じスイングしてるなら同じ回転しかかからないんだけどね
だから基本的には全く無意味な行為だよ
ラケットがグリップエンドを軸にして円運動してるような動きなら根元と先端では当たったときの挙動が違うけど
407: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 17:19:16.62 ID:cGYYZRwR
>>406
まあたしかにな
ナックルツッツキやナックルカットのときはスイングが擦るんじゃなくて押すわな
408: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 17:24:26.27 ID:4I27ofDJ
>>407
そういうことだな
一般的に信じられてる切らないときはスイングの後ろの方で当てるというのは、スイングの後ろの方で薄く当てるのは難しく、自然に厚く当てるような動きになるからそう言われていると思ってる
だとしたら全くの無意味な行為だわな
無意味どころか、上で当たるときは切れてないんだから回転をバラすことになって害悪
411: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 18:34:02.54 ID:4I27ofDJ
>>410
バック系のドライブ技術は当てる場所意味あるぞ
>>406に書いたように「ラケットがグリップエンドを軸にして円運動してるような動きなら根元と先端では当たったときの挙動が違う」
グリップよりだとラケット速度が遅くボールが飛ばない
フォアも先端で当てることで回転半径大きくする意味はあるが、バックほど変化はないので効果は少ない
413: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 22:27:39.50 ID:iHnyv2au
>>411
ヘッド回しながら先端に当てたら回転がかかるから持ち上がりやすいってのは誰でもわかってる
俺が言いたいのは中級者レベルで上回転ラリー中に当てる位置を変えるなんて芸当はまず無理ってこと
409: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 18:05:55.77 ID:EkVTcw4h
候英超や武揚はラケットの下でナックルツッツキ、ラケットの上で切ったツッツキやって騙してるね
410: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 18:23:58.92 ID:N7JZDVUh
下回転のバックドライブだけは少し先端意識してる
グリップ寄りに当てちゃうと持ち上がらない時あるんだよねえ
それ以外は当てる位置を調整するなんて普通の中級者はまず無理
412: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 18:36:33.74 ID:L0tOIxiT
ミートだけ先端とか無理だよなやっぱ
3球目攻撃オンリーの練習ならいけるけど、鋭くなった感じしないし
もう少ししっかり飛ばせりゃ安定するんだけどなぁ
どうも弾くんじゃなくて押し込むみたいな打ちかたになるんだよ
415: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 22:59:54.46 ID:sp2zk/wa
うちの田舎じゃサーブ切る時は
ラバーの上でボールを転がすんだ
とか指導するじーさんがいるよ
そんなの怪奇現象だよね
416: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/04/15(月) 23:26:34.99 ID:4I27ofDJ
まあ感覚表現としてなら理解するよ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次