引用元: ・卓球総合質問・雑談スレ Part 45
688: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/10(金) 18:12:57.28 ID:pimcinDH
前から思ってたんだけど、
シェイクハンドのバックの技術ってヨーロッパから流入するような形で2000年代にようやく中国、日本でも確立した感じだけど、
そもそもシェイクの最大の利点はバックも振れるという点だったはず、
それまでは
バックは入れるだけでフォアで決めに
いくのが至高みたいな感じだったのは
どうしてだろう?
まさか指導者側がペンばかりでそれの
弊害とかじゃないよねw
シェイクハンドのバックの技術ってヨーロッパから流入するような形で2000年代にようやく中国、日本でも確立した感じだけど、
そもそもシェイクの最大の利点はバックも振れるという点だったはず、
それまでは
バックは入れるだけでフォアで決めに
いくのが至高みたいな感じだったのは
どうしてだろう?
まさか指導者側がペンばかりでそれの
弊害とかじゃないよねw
689: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/10(金) 18:36:04.95 ID:wmovoo+V
ペンホルダーだったからかは知らんが、
水谷の時代までそうした誤った認識が定着してたから日本は弱かったんだよ
両ハンドしっかり振り抜く選手が現れたのはここ10年の話だし、
一般の部活レベルにもそういう指導や考え方が染み込んできたのは本当にここ4-5年程度じゃねえか?
水谷の時代までそうした誤った認識が定着してたから日本は弱かったんだよ
両ハンドしっかり振り抜く選手が現れたのはここ10年の話だし、
一般の部活レベルにもそういう指導や考え方が染み込んできたのは本当にここ4-5年程度じゃねえか?
690: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/10(金) 19:10:09.99 ID:R4pgWK+m
木方とか岩崎とか、一昔前のシェーク裏裏ドライブ型はまるでペンドラのように戦っていたよね
694: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/10(金) 22:36:54.69 ID:eY4Xb4W4
>>690
三田村も…
三田村も…
691: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/10(金) 19:56:17.34 ID:oHZc+9qt
シェーク一本差しでオールフォアみたいな
692: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/10(金) 20:38:41.09 ID:4XI75yDi
指導者がシェークバック教えられなかったっていうその一点に尽きるんだが
693: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/10(金) 20:45:13.65 ID:4XI75yDi
若い選手がバックできるのは指導者に教えてもらったからじゃなくて、
トップ選手のバックを見よう見まねでトライして才能が開花してるだけ。
まあ中国人コーチからレッスン受けてる選手はべつだけど、
トップクラスの才能を持ってる選手なんて絶対数が少なすぎるから
どれだけものになってるかは分からない
トップ選手のバックを見よう見まねでトライして才能が開花してるだけ。
まあ中国人コーチからレッスン受けてる選手はべつだけど、
トップクラスの才能を持ってる選手なんて絶対数が少なすぎるから
どれだけものになってるかは分からない
697: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 09:38:27.50 ID:j0OUPDyI
昔は、単純にバックハンドは繋ぎでフォアハンドで決めろって言われてたからな。
698: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 09:52:28.45 ID:FgzmdHOV
>>697
卓球って、結局は指導者の意識の無明が障害として立ちはだかってるスポーツなんだよ
逆に言うと、なんでもありあり、思いつく狡いことはなんでもやってやれ!の支那には
好きなだけ悪さも考えつく美味しい種目になり得る土壌が元からあったとも言える
日本は、意識が狭く、視野角がゼロの指導者に押さえつけられて卓球人生が終わる
卓球って、結局は指導者の意識の無明が障害として立ちはだかってるスポーツなんだよ
逆に言うと、なんでもありあり、思いつく狡いことはなんでもやってやれ!の支那には
好きなだけ悪さも考えつく美味しい種目になり得る土壌が元からあったとも言える
日本は、意識が狭く、視野角がゼロの指導者に押さえつけられて卓球人生が終わる
701: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 11:19:46.23 ID:pKlh+Y76
>>698
中国も当時はそんなに自由にやってるようには見えなかったが、孔令輝も
王励勤もバックは振ってた印象ないし
それいうなら自由にやってたのは
ヨーロッパの方でしょう、
チキータもバックフルスイングも
向こうから来たものだし。
中国も当時はそんなに自由にやってるようには見えなかったが、孔令輝も
王励勤もバックは振ってた印象ないし
それいうなら自由にやってたのは
ヨーロッパの方でしょう、
チキータもバックフルスイングも
向こうから来たものだし。
699: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 10:10:39.68 ID:3gplgHwB
顧問が体育会系こじらせた人だと、回り込みしない選手はレギュラーから外されることもあるよね
今はどうだか知らんけど
今はどうだか知らんけど
700: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 10:58:21.10 ID:O0WyRg5O
もう今は回りこめない子供増えたよ、回り込みやらないしやる必要もなくなってきたから
その代わり半歩引いた所からも手首きかせてバックで飛ばせるってのが当たり前になってる
その代わり半歩引いた所からも手首きかせてバックで飛ばせるってのが当たり前になってる
704: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 12:22:40.62 ID:j0OUPDyI
>>700
回り込むほど余裕がある状況ってことだからな。
フォア重視のおっちゃんとかだと、
無理に回り込んで自滅するケースが多い。
702: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 12:20:30.94 ID:4pWqO8KC
以前全日本のときに隣に座ったおじいさんがジュニアの頃から全日本に出てた人で、色々話したんだけど
昔は回り込まないでバックハンドを使うと怒られたといってたな
昔は回り込まないでバックハンドを使うと怒られたといってたな
703: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 12:22:34.71 ID:4pWqO8KC
青森山田でもバックハンドは隠れて練習してたとか誰か言ってたし
吉村弟はそれが嫌で野田学園に転校したとかいう記事も読んだことがある
吉村弟はそれが嫌で野田学園に転校したとかいう記事も読んだことがある
705: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 12:24:29.30 ID:j0OUPDyI
>>703
水谷は、天才だからこそフォア重視でトップになったからな。
706: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 12:42:45.10 ID:j0OUPDyI
卓球ってのは、別に鍛錬とか修行とかじゃないからな。
勝つための近道を追求するんであって、
わざわざ勝てない技術を無意味に長時間練習するスポーツじゃない。
勝つための近道を追求するんであって、
わざわざ勝てない技術を無意味に長時間練習するスポーツじゃない。
707: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 13:15:02.58 ID:oy2wZLsl
シェークがバックハンド振ると怒られるように、カットマンが攻撃すると怒られる時代があったよね
15年くらい前に、全日本で松下が木方にバシバシ三球目決めて全日本制したり、世界選手権で朱世赫が本職顔負けのドライブで躍進してから潮目が変わってきた
15年くらい前に、全日本で松下が木方にバシバシ三球目決めて全日本制したり、世界選手権で朱世赫が本職顔負けのドライブで躍進してから潮目が変わってきた
708: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 16:57:49.33 ID:LjeDmDaJ
まあただ回り込んで決めるフォアはいるんだよ。
トップ選手はみんなそれができる
その上でのバックの高度化
トップ選手はみんなそれができる
その上でのバックの高度化
709: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 20:38:15.57 ID:j0OUPDyI
>>708
まずはバックハンド強化では?
高く上がったチャンスボールとかレシーブで山を張っての回り込みフォアハンド強打くらいだろうに・・
716: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/12(日) 13:38:26.60 ID:wig75XbD
>>709
あんた周回遅れだよ
ガキのエリートクラブ見ててもまずはフォア
3級目とかツッツキは全部フォアで打てるようになった上で、さらに強くなるためにバック強化してる
あんた周回遅れだよ
ガキのエリートクラブ見ててもまずはフォア
3級目とかツッツキは全部フォアで打てるようになった上で、さらに強くなるためにバック強化してる
フォア中途半端でバック振って勝てないのは今も昔も変わらない
ショボいやつほどバックのツッツキを回り込めず、バックで打ってもポトポト落とす
両ハンドドライブ型なんて俺もお前もなれないし、もし自分が両ハンドだと思ってるなら錯覚してるだけ
あんたが県ベスト8以上ってなら謝るけど
710: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 20:58:58.34 ID:6HrE7V3X
ティモボルいわく
「フォアかバックのどちらかが
選択できるミドル等の処理場合は
常にフォアで打つことを心がてください」だそうだ。フォアの方がパワーも出てコースも打ちわけやすいかららしい、
ただし現代卓球はスピードが早くなっているので高いレベルではフォアだけでは
対応できないのでバックもフォアと同じように強打でくるようにしましょう。
とも言ってた。
まぁ結局バック云々語るのはフォアが一人前になってからだよね。
「フォアかバックのどちらかが
選択できるミドル等の処理場合は
常にフォアで打つことを心がてください」だそうだ。フォアの方がパワーも出てコースも打ちわけやすいかららしい、
ただし現代卓球はスピードが早くなっているので高いレベルではフォアだけでは
対応できないのでバックもフォアと同じように強打でくるようにしましょう。
とも言ってた。
まぁ結局バック云々語るのはフォアが一人前になってからだよね。
712: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/11(土) 23:25:06.10 ID:LjeDmDaJ
水谷は割とフォアでバックまで回り込めるけど、それって世界レベルで言うと標準なんだよね
713: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/12(日) 07:08:51.23 ID:5qUuOMUF
最近の日本選手はバック偏重になり過ぎてフォアがおろそかになっていることは事実
結局最後はフォアなんだよ
中国も最後はフォアなんだと言っている
今年の世界卓球でも日本選手はフォアで決定打を決めきれないシーンがいくつもあった
結局最後はフォアなんだよ
中国も最後はフォアなんだと言っている
今年の世界卓球でも日本選手はフォアで決定打を決めきれないシーンがいくつもあった
715: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/12(日) 08:40:32.02 ID:wvdF4Fvg
>>713
彼らは、バック技術をきちんと磨いていたからトップレベルになったわけで・・
これがフォア偏重でいたら、どこかで埋もれてただろうね。
714: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/12(日) 08:26:12.24 ID:e/Y5zVM6
最後はフォア言うてもね
結局フォアはキョウヒョウ使えんと
日本男子は幼少期から当たり前のようにキョウヒョウ使う世代が出て来てからがスタート地点やろな
結局フォアはキョウヒョウ使えんと
日本男子は幼少期から当たり前のようにキョウヒョウ使う世代が出て来てからがスタート地点やろな
717: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/12(日) 13:48:09.11 ID:wig75XbD
原始人→オールフォア!フットワーク命!
普通の人→バックも振っていこう
最先端→バックだけじゃ世界トップで勝てなくなってきたからフォアの重要性を再認識
普通の人→バックも振っていこう
最先端→バックだけじゃ世界トップで勝てなくなってきたからフォアの重要性を再認識
こんな感じだよね今
世界卓球の後の報道を見る限り、バック偏重を卓球協会は反省してるフェーズ
718: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 2019/05/12(日) 14:24:48.37 ID:wvdF4Fvg
>>717
>最先端→バックだけじゃ世界トップで勝てなくなってきたからフォアの重要性を再認識
>最先端→バックだけじゃ世界トップで勝てなくなってきたからフォアの重要性を再認識
最先端と言うか、トップレベルの話だな。
美誠が本格的にフットワーク練習や筋トレを始めたのもここ数年だし・・
健太とかも、筋トレは数年目から本格的にやってる。
もちろん。それ以前からもある程度はやっていただろうけどね。
まずは、球を打ち返すことが前提で、トップレベルになってから足りない部分を補うと・・
まあ、松島君みたいに最初から全て完璧になろうと練習してるのが良いのか悪いのか・・・
コメント